- 2 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/04/20 23:59
ID:ZhfPbjMJ
【都市伝説定義例】
都市伝説はホラー的要素のあるものだけではなく、都市という人工的な土地で
流布する噂の形を取る、神話、伝説と同じく人間の本能的な感情の彎曲変化、 昇華的な意味を持つ話。
人が密集している都会には、ガードが甘いとすぐ他人が 自分のテリトリーを犯し攻撃してくるっていう潜在的な不安があるんだよ。
思ったんだけど,都市伝説って,現実にその内容通りの現象があったとしても
構わないんじゃないかな。実際に,そのような現象があるのか,ないのか,
は些細な問題だと思う。重要なのは,気味の悪い小話が,世間一般に流布してること。
それを考えると,貯水槽の中に小動物の死骸があるかないかは,都市伝説的には, 別にどうでもいいことかもしれない。気になることは気になるけどね。
必ずしも「怖いお話」ではなく、 「都市という割と近代的な社会構造の中で生まれる、真偽のはっきりしない噂」って感じか?
なぜ怖い話が多いかというと、噂が流布していくために 必要な要素とはなにか?を考えるとわかりやすい。
- 3 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/04/21 00:00
ID:5tILeebq
★都市伝説定義集 1 フォークロア(口承)である。 2 実話として語られるが第一発信者ならびにニュースソースの特定が不可能。
3 バリエーションを増やしていく。
オカルト系サイトの投稿が「私が体験した恐ろしい話」だったらネタ、
「友達の友達の体験談」だったら都市伝説って事でどうですか? 典型的な FOF (friend of a friend)話。
1
嘘でも誇張された真実でも関係無いが、事実として語られている 2 最近の話 3 事実でもソースを知らない人がいる 4
ソースがはっきりしない 5 普通ありえないよな、と疑える 6 真実味を帯びている 7 似た話が多い 8
話としておもしろい、うわっ!これ話のネタになるって思える。 9 誰かに教えたくなる
|